●居組駅 ~はまかぜ2号と出雲3号の交換~
1991年 2月
2008年初稿・2019年12月29日更新

 居組は山陰本線の兵庫県最西端の駅だ。
 県境の駅を象徴するかのように三方を山に囲まれ、 同名の居組集落は北側に800メートル余りも離れていて駅の周辺に人家は無い。
 これより西へ向かう線路は、最後の分岐を過ぎると直ちに、 急峻な山肌に小さく開いた陸上(くがみ)トンネルに吸い込まれる。

居組駅を出発した上り普通列車
 早朝の居組駅を出発した、キハ58系とキハ47からなる4両編成の上り普通列車。
 居組駅は2面3線の大きな駅であり、右側には待避線の出発信号機が見える。

 このような立地故に、此処はいわゆる秘境駅として紹介されることもあるようだ。
 ただ、駅は2面3線を有し、行き違いと追い抜きに対応するのみならず、 旅客ホームが跨線橋を挟んで千鳥に配置されているので、構内はゆったりとしていて秘境駅らしからぬ規模である。
 これは西隣の東浜駅が戦後開業であり、それまで岩美駅との駅間距離が長かったことを考えれば、 待避容量を大きくする必要があったからとも考えることができる。
 この映像を撮影した1991年は、智頭急行線は未だ開業しておらず、 山陰方面への道路事情も良くなかったことから、山陰本線は鳥取や米子方面への主要な交通手段だった。
 このため、客車普通列車こそ既に晩年の運行形態に落ち着いていたものの、 この区間には東京からの寝台特急出雲の2往復をはじめとして、大阪からのキハ181系特急はまかぜ3本、 京都からの特急あさしおも2本が鳥取以遠への乗り入れ便であるなど、まだまだ本線らしい活況を呈していた。

居組駅に進入するはまかぜ2号
 陸上(くがみ)トンネルを出るはまかぜ2号。
 居組駅の上り出発信号機は停止現示なので、減速して進入する。
 トンネルに施された煉瓦積みの緻密な意匠が、山陰本線の歴史を物語る。

 朝7時20分頃、陸上トンネルの暗闇の中にキハ181のヘッドライトの明かりが現れる。 鳥取を6時55分に出発した大阪ゆきの特急はまかぜ2号だ。
 はまかぜは通常5両編成であるが、この季節は兵庫県北部への観光輸送の最盛期にあたるため、 2両増結されて堂々の7両編成となっている。
 はまかぜ2号は陸上トンネルを特急らしからぬ低速で飛び出すと、運転停車ゆえにホームの先端を行き過ぎて停車した。 静まり返った駅構内には7両編成・計9基のエンジン音だけが響き、紫煙は朝の冷えた空気に触れて低く淀んでいる。

居組駅で待避するはまかぜ2号と通過する出雲3号
 居組駅では、はまかぜ2号を先着待避させて出雲3号が通過していく。
 列車の加速性能を考慮すれば合理的なダイヤ編成と言えよう。

 はまかぜ2号が停車して2分ほどすると再び、2番線への列車の接近を知らせる音声案内が流れる。 案内放送の待機音が止んで間もなく、はまかぜの車体がヘッドライトを反射してギラリと光り、 DD51に牽引された14系寝台車の出雲3号が現れる。
 DD51の独特の6軸ジョイント音に始まり、8両編成は瞬くうちに通過する。 最後にスハネフ14の発電エンジンの唸りを残して、列車は陸上トンネルに消えていった。
 特急出雲3号は、ここ居組を6時40分に出発した長距離客車鈍行の米子ゆき521列車を更に西の浦安で追い抜き、 終着駅である出雲市を目指す。

居組駅に停車するキハ181系による快速列車
 居組駅に停車する上りの快速列車。
 この区間には間合いでキハ181系による快速列車が運行されていた。 雪で隠れているが、愛称板の取付はもちろん無くて、蛍光灯がむき出しだった。(1991年2月)

 この撮影の後、城崎-鳥取間の山陰本線を取り巻く状況は激変した。
 1994年末の智頭急行線の開業により京阪神から鳥取への輸送ルートとしての使命を明け渡し、 特急はまかぜは行き先を香住・浜坂・鳥取に短縮されて、神戸・播磨地域からの観光列車に特化していった。
 更に1996年春の丹波地域の電化完成によって、 「北近畿ビッグXネットワーク」と呼ばれる優等列車網の再編が行われ、 観光輸送の主軸は城崎以東に集約され、特急あさしおも廃止された。 また、寝台特急出雲も利用低迷を理由に2006年3月に廃止されたことは記憶に新しい。
 一方、設備面でも老朽化した余部橋梁の建て替えに着手した一方で、 列車減便に伴って居組駅の待避線や柴山駅の通過線が廃止され、 相谷・滝山の両信号場での待避設定も無くなった。
 更に2008年春のダイヤ改正では、鎧・久谷・居組の交換設備の使用が停止されたことで、 佐津-香住-浜坂-東浜が実質的に単閉塞区間となるなど、急激にローカル化が進んでいることは、 高速化された鳥取以西の活況とは対照的である。

東浜駅を発車した豊岡発米子行き521レ
 東浜駅を発車した豊岡発米子行き521レ。
 早朝に下り、夜に上ってくる521レと522レはこの区間唯一の客車普通列車だった。(1992年2月)

 2008年7月現在、居組駅の近くに大規模な道路構造物が完成しつつある。 鳥取豊岡宮津自動車道の東浜居組道路区間だ。
 山陰本線に並行する国道178号線の兵庫・鳥取県境は「七坂八峠」と通称され、 九十九折で山を越える難所であったが、 この高規格新道の開通によって居組-東浜間はトンネル1本で直結され 、特に冬季の安全性・速達性は大幅に改善されよう。
 この撮影を行った1991年当時、トンネルは道端の請願看板に描かれた夢物語に過ぎなかった。 それから17年を経て地域の夢が現実になった現在、時の流れに感慨すると共に、 鉄道の存在意義について考えさせられる光景でもあった。

雪の居組駅で駅舎から鳥取方向を望む
 居組駅の上りホームから陸上トンネルを望む。
 広い構内や立派な駅舎とは対照的に周辺には人家も無い。鳥取側には深い山々が立ち塞がる。(1991年2月)
●おことわり
(1)  本文中の写真は、すべてが動画と同時に撮影されたものではありません。
(2)  本稿の動画はご覧のウィンドウサイズに応じて最大1280×720ピクセルまで拡大、あるいは全画面表示ができます。
 但し、元動画はアナログテレビジョン程度の解像度で撮影されたものですので、ぼやけた画像となることをご理解下さい。

トップページへ戻る

このページのトップへ戻る

(C) 2008-2023 宇田 惣郷